マイナ免許証のメリットとデメリットを解説します

警察署・警察官

2025年3月24日に導入されたマイナ免許証ですが、あまり周知もされていないように感じますし、筆者の周りでマイナ免許証を保有されている人も今のところいません。

そこで調べていくうちにメリットとデメリットが存在していることを知りました。

どのようなメリットがあり、どのようなデメリットがあるのかを見ていきましょう。

 

・マイナ免許証に大きなメリットもデメリットも特にはない
・有効期限の確認はアプリまたはマイナポータルを参照する必要がある

 

 

マイナ免許証は免許証の更新時にだけ切替えできる?

マイナ免許証への切替えができるのは運転免許の更新時だと思っていた筆者は、まだ数年は自分には関係ないと思っていました。

これ間違いだそうで、任意の時に切替が可能だそうです。

もちろん更新時にマイナ免許証への切替えもできますし、免許取得時にマイナ免許証を希望することもできます。

 

マイナ免許証の発行手続きを行える場所は、運転免許試験場や運転免許更新センターのほか、指定された一部の警察署です。

 

ちなみにマイナ免許証とは

マイナンバーカードのICチップに特定免許情報を搭載したものを言います。

特定免許情報とは有効期限、免許の年月日、免許の種類、条件、免許証の色、顔写真(モノクロ)、免許情報記録番号(マイナ免許証の番号)などです。

免許情報記録番号は4桁の数字で、申請者が任意の番号を設定します。これまでの免許証でも更新時等に4桁の数字2つを登録していましたが、これとは別に4桁の数字を登録します。2枚持ちの場合は、従来の免許証に2つの4桁の数字、マイナ免許証にも1つ4桁の数字を設定しなければいけません(面倒くさい……)

 

マイナ免許証と従来の免許証の2枚持ち

従来からのカードタイプの免許証とマイナ免許証の2枚持ちも可能です。

運転免許の更新時の更新手数料は、

従来免許証へ更新 マイナ免許証へ更新 2枚持ちへ更新
従来免許証から 2850円 2100円 2950円
マイナ免許証から 2850円 2100円 2950円
2枚持ちから 2850円 2100円 2950円

従来免許証のみ所持するのとマイナ免許証との2枚持ちでも、更新手数料が100円しか違わないので、筆者ならば2枚持ちにするかな……。

 

更新を伴ない免許証保有パターンの変更による手数料は、

従来免許証へ変更 マイナ免許証へ変更 2枚持ちへ変更
従来免許証から 1500円 1500円
マイナ免許証から 2550円 2550円
2枚持ちから 無料 無料

 

 

マイナ免許証申請時には忘れずに

マイナ免許証の申請時の手続きで忘れがちなもの……、署名用電子証明書の暗証番号って覚えてますか?

マイナンバーカードを発行する時に役所などで、暗証番号を設定しています。

  • 署名用電子証明書 半角英数6~16文字
  • 利用者証明用電子証明書 数字4桁
  • 住民基本台帳用 数字4桁
  • 券面事項入力補助用 数字4桁

マイナ免許証申請時には、署名用電子証明書の暗証番号で設定した半角英数6~16文字が必要です。

多くの方は4桁の数字は3つとも同じにするなど忘れにくいものを選んでいると思いますが、6~16文字の署名用電子証明書の暗証番号って覚えてます?

これを機器に入力しないとマイナ免許証は発行されません。

 

マイナ免許証のメリット

メリットがなければマイナ免許証を持つ気にはならないですよね。

特に変わらないのならば従来どおりのカード型の免許証で十分ですから。

条件としては署名用電子証明書を提出したマイナ免許証であることと(マイナ免許証申請時に6~16文字の暗証番号を機器に入力することで署名用電子証明書の提出したことになる)と、マイナポータルとマイナ免許証を連携させる必要があります。

 

オンラインで講習が受けられる

警察庁もこの点を推しているようですが、優良運転者講習と一般運転者講習については24時間いつでもどこでも更新時の講習が受けられます。

優良運転者とは70歳未満で、5年以上継続して免許を保有していて、更新後はゴールド免許になる方。
一般運転者講習は70歳未満で、5年以上継続して免許を保有し、過去5年間に軽微な違反(3点以下)が1回だけで、更新後はブルーの5年免許になる方。

ただし、パソコンやスマホでオンライン講習を受けても視力検査などの適性試験を免許センターなどで受けなければいけません。(面倒だなあ……)

 

ワンストップサービスが利用できる

マイナンバーカードの住所・氏名・本籍の変更手続きはお住いの役場で行いますが、役場で手続きが完了すれば、警察署等へ行って免許証の住所・氏名・本籍の記載変更の手続きが不要になります。

ただし、従来のカード型免許証とマイナ免許証の2枚持ちの方は、これまで同じように警察署や更新センターなどで変更の手続きを行います。
なお、先にマイナンバーカードの住所・氏名・本籍などの変更手続きを役場で行い、変更完了したマイナンバーカードと従来型の免許証を持って、警察署や更新センターなどで免許証の変更手続きを行ってください。

 

マイナ免許証の経由地更新

経由地更新と住所地を管轄する都道府県警の警察署や更新センターではなく、他の都道府県で免許証の更新を行うことを言います。

従来の免許証の場合、更新でゴールド免許になる方が、誕生日の1カ月前から誕生日までに他の都道府県の警察署等で更新手続きが必要でした。

マイナ免許証の場合、更新でゴールド免許または5年有効のブルー免許になる方は、他の都道府県の警察署等において、誕生日の1カ月前から誕生日の1カ月先の免許証の有効期限(2カ月)までに手続きができるようになりました。

 

従来の免許証の場合、他の都道府県の警察などで更新手続きを行うと、その書類を免許証に登録している住所地を管轄する警察署などへ郵送し、その警察署から郵送または自ら出向いて受け取るのですが、更新手続き後約3週間しないと免許証が手元には届きませんでした。

マイナ免許証の場合は、他の都道府県の警察などで更新手続きが完了するので、即日受け取ることができます。

2枚持ちの場合は、マイナ免許証の更新手続きと同じで免許証の有効期間(誕生日の1カ月後)までに他の都道府県警察などで更新手続きを行います。マイナ免許証は即日更新手続きが完了しますが、従来の免許証は免許証に登録している住所地を管轄する警察署などから郵送、または出向いて受け取ることになります。(約3週間かかります)

 

マイナ免許証のデメリット

ここからはマイナ免許証のデメリットを見ていきます。

デメリットもよく見て、じっくりと考えてからマイナ免許証を申請するかどうかを考えるほうが良いですね。

 

マイナ免許証は有効期限などが一目でわからない

これ何気に不便だと思いませんか?

データとしてはマイナカードのICチップに搭載されていますが、マイナカードには何も書かれてはいません。

マイナポータルで確認するか、スマホにアプリをインストールして読み取るしかありません。

 

マイナ免許証を紛失するとまずは役場へ

マイナ免許証を紛失、つまりはマイナカードを紛失しているわけですから、まずは役場で再発行の手続きが必要です。

引き続きマイナ免許証を使用する場合には、マイナンバーカードの再発行後に警察署などで免許証との一体化などの手続きをはじめから行うことになります。

取りあえずは従来の免許証で再発行してもらうほうが、マイナンバーカードの再発行を待つより早いですね。何せマイナンバーカードの再発行には1~2カ月程度は必要ですから。

 

スマホのマイナカードは免許証にできない

androidもiPhoneもマイナカードを搭載できるようになりましたが、現在のところスマホのマイナカードには免許証は搭載できません。

車などを運転する際には必ず、従来からの免許証またはカード型のマイナ免許証を携帯する必要があります。

何もかもをスマホを搭載するのは筆者は危ないと感じるので、スマホにマイナカードを搭載することはありませんので問題ありませんが、何もかもを一つにした方が便利だと言う人のほうが多いでしょうね。

そういう方はスマホが運転免許になれば便利なのに……、と思うかもしれませんが。

 

レンタカー・カーシェアが借りられない

一部のレンタカー会社では、マイナ免許証では車の貸し出しを断っています。

マイナ免許証を見ただけでは有効期限も、どの車種を運転できる免許証を所持しているのかもわからないためです。

大半の会社ではスマホに入れたアプリで免許証の情報を見せれば確認完了となることが多いのですが、一部の会社では従来の免許証の提示を求めるケースもあるようです。

 

マイナカード1枚にすべてを搭載するリスク

マイナカードに保険証や免許証など、重要な証明書類を集めて搭載するリスクはぬぐい切れません。

マイナ保険証の時にも言われましたが、1枚にすべてを集め紛失した際のリスクを考えると怖いと思うのも当然です。

逆にカード類が1枚でも減るほうが持ち運びには便利だと考える方もおられるでしょう。

リスクを取るか、利便性を取るかの問題ですね。

 

マイナンバーカードの更新

マイナンバーカードは発行後10回目の誕生日まで有効で(18歳未満は5回目誕生日まで)、有効期限到来の3か月前から更新ができます。

※暗証番号は5年ごとに更新が必要

マイナンバーカードを更新する際のマイナ免許証のデータの引継ぎですが、

紙の申請書の郵送証明写真機からの申請では免許証のデータの引継ぎができず、必ずオンライン申請サイトから申請する必要があります。

またその際にはマイナ免許証発行時に自ら設定した4桁の免許情報記録番号の入力が必要です。

これでマイナンバーカードを更新しても、マイナ免許証のデータも引き継がれることになります。

 

そのごマイナンバーカードの受け取りに必要な「交付通知書」が届きますが、「免許情報/運転経歴情報記録:有」の記載を必ず確認してください。

免許情報/運転経歴情報記録:無」または「免許情報/運転経歴情報記録」欄が印字されていない場合、更新後のマイナンバーカードには免許証のデータが引き継がれていません

新しいマイナンバーカードを受け取るために役場へ車で行ったのはいいけど、受け取ったマイナンバーカードはマイナ免許証の機能がないとなると、免許証不携帯になるかも……。

 

もしも更新後のマイナンバーカードがマイナ免許証になっていない場合、「免許情報/運転経歴情報記録:無」の記載のある「交付通知書」を、更新センターや指定された一部の警察署等へ持参すれば、無手数料で更新されたマイナカードに免許証情報を入力してもらえるそうです。

なので、マイナ免許証が引き継がれていないマイナンバーカードが更新で発行された時は、「交付通知書」を役場で渡さずに持ち帰ってください。

 

ちなみマイナ免許証のデータが引き継がれない原因は、入力した免許情報記録番号が間違っているケースが多いようです。